C#

アバター

MediaPipeとUnityをUDPで繋ぐ -その5-

はじめに前回の投稿から約1ヶ月ほど空きました。何をしていたかと言えば、両手もモデルを使えるように試行錯誤していました。MediaPipeのそもそもの精度の問題なのか、どうしても納得いく制御ができず🥺ある程度の形になったところで区切ることにし...
アバター

MediaPipeとUnityをUDPで繋ぐ -その4-

はじめに前回までは、顔のオブジェクトはUnityで作っていましたが、今回はBlenderで顔を作ってBlendShapeを適用してみました☺️手はLandmarkを繋ぐように、Sphereを引き延ばして手の輪郭を作りました。本当は手もモデル...
アバター

MediaPipeとUnityをUDPで繋ぐ -その3-

はじめにUnityからPythonファイルを実行する方法と、少し滑らかに動かす仕組みを作ったので紹介します☺️顔や手が認識できなくなったとき、オブジェクトが残っていると違和感があるので、消すようにもしました。UnityからPythonを実行...
アバター

MediaPipeとUnityをUDPで繋ぐ -その2-

はじめにfaceのblendshapeや、handのlandmarkを使用し、オブジェクトをイイ感じに動かせるようになりました。その方法を紹介します☺️Python前回からの変更点は以下の通りです。・faceの輪郭4点の座標を送信用JSON...
アバター

MediaPipeのデータをUnityでUDP受信する

はじめにようやくUnityとUDP通信で接続するところまでできたので、その方法を共有します☺️PythonUnityとの接続にあたって、前回からいくつか変更点があります。・画像表示をUDP送信に変更・ランドマークのコールバックでは、受信デー...